![]() |
![]() |
![]() |
「美味しいふろふき大根のレシピ」
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
スポンサードリンク
|
ふろふき大根のレシピと味噌だれの作り方![]()
「丁寧な下ごしらえで作る、美味しいふろふき大根」 大根を味わう素朴な料理、ふろふき大根の作り方です。 味噌だれは各ご家庭にある普段使いの味噌を使い、大根の旨味を引き立てる甘くて美味しい味噌だれに。 面取りや隠し包丁、臭みを抜く下茹でなど、大根の下ごしらえから味噌だれの作り方まで、丁寧に作る美味しいふろふき大根のレシピです。 ■材料・大根…1/3~1/2本 ・昆布…5cm角 ・米の研ぎ汁か生米…適量 ・水…700ccぐらい ・酒…大さじ1 ・塩…ひとつまみ ■味噌だれ・みそ…30g ・砂糖…大さじ1 ・みりん…大さじ1 ・水…大さじ2 ・酒…大さじ1 ![]() ![]() ![]() ■材料の下準備・大根と出汁昆布を用意する。 ・大根を煮る鍋に水を入れ、出汁昆布をつけておく。 ・米の研ぎ汁か生米ひとつまみを用意する。 ★米の研ぎ汁を使って下茹ですることで、大根の臭みを取ります。研ぎ汁がない場合は生米で代用します。 ![]() 大根の切り方![]() ![]() ![]() ■大根を切り分ける・大根を4~6cmぐらいの厚さで輪切りにする。 ・厚めに皮をむく。 ★大根は外側の繊維が強いので、食感を良くするために厚めに皮をむきます。 ![]() ![]() ![]() ■大根の面取り・切り分けた大根の角(点線部分)を切り落とす。 ★面取りは煮崩れ防止のため。 ★ふろふき大根の場合、盛り付けの時に上になる面だけ面取りします。 ![]() ![]() ![]() ■隠し包丁・大根に1cm程度の深さで十字(点線部分)に切れ込みを入れる。 ★盛り付け時に下になる、面取りしていない方の面に隠し包丁を入れます。 ★隠し包丁を入れることで昆布出汁の旨味をしみ込みやすくします。 ![]() 大根の下ごしらえ![]() ![]() ![]() ■大根を下茹でする・鍋に大根とかぶるぐらいの米の研ぎ汁を入れる。※研ぎ汁がない場合は米ひとつまみ。 ・強火で沸騰させる。 ・沸騰したら弱火にし、10~20分ぐらい煮込む。 ★米の糠が大根の青臭さを吸着し、臭みを取り除きます。 ![]() 大根をやわらかく煮込む![]() ![]() ![]() ■大根を煮込む・下茹でした大根についた糠を洗い流す。 ・出汁昆布をつけておいた鍋に、大根を入れて中火で煮込む。 ・沸いてきたら酒と塩を入れ、じっくりと弱火で40分~1時間程度煮込む。 ★隠し包丁を入れた面を下にして、昆布の上に大根を置きます。 ★竹串が抵抗なく通るまで煮込みます。 ![]() 味噌だれの作り方![]() ![]() ![]() ■味噌だれを作る・鍋に味噌だれの材料を全て入れ、よく混ぜておく。 ・弱火でとろみが付くまで煮込む。 ★火を入れる前にしっかりと混ぜ合わせ、味噌を溶かしておきます。 ★焦げ付きやすいので火加減に注意して下さい。 ★水の代わりに出汁を使っても、美味しい味噌だれになります。 ※味噌だれは赤味噌や八丁味噌などお好みの味噌を使っていただければと思います。 ![]() ■盛り付ける・器に盛り、お好みで白ごまをふりかける。 丁寧な下ごしらえで作る、美味しいふろふき大根の出来上がりです。 大根を煮込む時にごく少量の塩を入れていますが、香りづけ程度に醤油をたらしても美味しいふろふき大根になります。 ![]() 大根の皮や出汁昆布の再利用レシピ
![]() |
![]() |
「和食のレシピ集」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


![]() |
新着レシピ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


神奈川県茅ヶ崎市在住。夫と4歳になる長男の三人家族。DTP及びWEBデザイナー時代のスキルを生かし、2014年よりレシピを中心としたオリジナルサイト「主婦のミカタ」を運営…続きはこちら >

![]() |