「美味しい自家製イワシの丸干し」
|
|
|
スポンサードリンク
|
「干物の作り方 いわしの丸干/鰯の干物」「美味しいイワシの丸干/鰯の干物」 自家製干物というと、なんだか面倒そうなイメージもありますが実はすごい簡単。 市販のものは、ただ乾燥して塩っ辛いだけの干物ですが、自家製の干物はきちんと天日に干した分、旨みが凝縮して絶品。 味、お値段共にこれほど自分で作ったほうが旨い!と胸を張って言える食材もあまり無いかと思います。 丸干しなら内臓とエラを取るだけなので捌くのも簡単。塩加減から干し方まで、美味しい自家製干物の作り方です。 ■材料 ・イワシ ・塩 ※丸干しでも開きでも、作り方は一緒です。 ■イワシをさばく ・うろこを落とし、腹にお尻の方から切れ目を入れる。 ・内臓をかき出す。 ★イワシの鱗は尻尾の方から包丁でなぞると簡単に取れます。 ・えらを開き、中のえらを指で引き抜く。 ★固くて引き抜けないようなら、えらの付け根にハサミや包丁で切れ込みを入れて抜きます。 ・反対側のエラも抜き、ざっと水で洗う。 ★詳しい捌き方はこちら「イワシの三枚おろしと手開きのやり方」 ■塩水につける ・ボールに10~15%の塩水を作る。 ・イワシを30分程度つける。 ★塩分濃度は10~15%程度。かなりいい加減に作っても失敗することはありません。 ■干す ・塩水につけたイワシを真水にざっとくぐらせて水気をよく切る。 ・ザルや干物ネットに入れて風の通る場所に干す。 ★干す時間は季節や天候、イワシの大きさによりますが、だいたい5~8時間ぐらい。表面が乾燥したら出来上がり。 ※内蔵を抜いたお腹に水が溜まりやすいので、向きを変えたり吊るしたりするなどして上手く乾燥させます。 ★干す場所は風通しのいい場所。直射日光が当たらない所というレシピもありますが、日光に当てたほうが美味しい干物になります。 ※海沿いの干物屋さんなどで直射日光を当てて干している風景を見ることもあるかと思います。 ★取り込んだらラップに包み、冷蔵庫で3~4日は保存可能です。 ■イワシ丸干しの完成 乾かしすぎるとパサついてしまうので、初めて作る時は表面が乾いて少しシワシワしてきたら焼いて食べてみるといいかと思います。 画像の丸干しは仕込むのが遅かったので、夕方干して翌朝朝日に当ててから取り込んだものです。 ピチットシートを使って冷蔵庫で乾燥という作り方も見ますが、それではスーパーなどで売っている、乾燥機を使った干物と一緒。 庭でもベランダでも玄関先でも作れるので、出来れば天日、日が当たらなくても外で風乾することで、旨みが凝縮した本当の干物が作れます。 ご飯のおかずはもちろんですが、つまみにも◎。外に飲みに行けば500~600円するつまみですが、自家製ならば100円もせずにもっと美味しいものが出来ます。 ■干物に適した時期と直射日光 旬が夏になる魚やイカを除き、本来干物に適した時期は秋から春。乾燥した気候の方が適しています。 日陰を推奨するサイトも有りますが、個人的に干物が一番美味しく出来るのはカラッと晴れて乾燥した冬場、午前中の直射日光に当てて干した干物ではないかと考えております。 真夏の干物はどうするかといった問題もありますが、我が家では基本的に夏でも日向。いままで悪くなってしまったり味が落ちたことはありません。 昼間の炎天下を避け、早朝から午前中に干すなど、時間帯の調整で美味しい干物が作れるかと思います。 |