

包丁を使ったイワシのさばき方から簡単な手開きまで。お刺身にも使えるきれいな三枚おろしはもちろん、便利な手開き、骨の取り方など、イワシのさばき方と簡単な手開きのやり方です。




スポンサーリンク


包丁を使ったイワシのさばき方



■頭を落として内臓を取り除く
・胸ビレの後ろで頭を切り落とす。
・画像を参照に、頭側から尻ビレまで切り落とす。
・内蔵を取り除き、流水で流す。
★新鮮なものはうろこが付いているので、包丁の先を使い、頭に向かってなでるように落として下さい。



■イワシを開く
・包丁の刃先を腹から中骨に沿って入れる。
・中骨の沿って尾まで切れ込みを入れ、腹開きにする。
★画像では刺身に使用したため尾を切り落としています。フライなど尾付きの料理は、そのまま切り落とさずに使って下さい。



■中骨を切り落とす
・中骨をかるく持ち上げるように指でつまみ、頭側から尾に向かって包丁でそぎ切りにする。




■腹骨を切り落とす
・画像を参照に、包丁を寝かせて両側の腹骨をななめに切り落とす。
★イワシは小さいのであまり神経質にならず、すきとるのではなく切り落としてしまいます。



■イワシの皮を剥く(刺身やたたきの場合)
・身の端から薄皮をめくり、指を間に入れて皮を浮かせながら剥く。

イワシの手開き



■頭を落として内臓を取り除く
※ここは包丁を使ったさばき方と一緒です。
・胸ビレの後ろで頭を切り落とす。
・画像を参照に、頭側から尻ビレまで切り落とす。
・内蔵を取り除き、流水で流す。
★新鮮なものはうろこが付いているので、包丁の先を使い、頭に向かってなでるように落として下さい。




■指でイワシの腹を開く
・腹から中骨に沿って親指を入れ、頭から尾まで身と骨をはがす。
・腹開きにする。
★躊躇せずに思い切って指を差し込み、ぐぐっと身と骨をはがしながら押しすすむのがコツです。




■中骨を取り除く
・指で中骨を持ち上げながらゆっくりと身からはがしていく。





イワシのさばき方と簡単な手開き、まとめ
お刺身にするならきれいに仕上がる包丁を、いわしのマリネやなめろうなら簡単な手開きと、料理によってさばき方をかえるのがおすすめ。
とくに数をこなすときは、時間のかからない手開きをマスターしておくと◎。魚をさばくのが苦手といった方でも、こんなイワシの手開きからはじめると、苦手意識もなくなるかと思います。

作り方はオリーブオイルと酢、にんにく、玉ねぎでいわしを漬け込むだけ、手開きならさばくのも簡単。おつまみはもちろん、ちょ…
たっぷりの千切り生姜と酒、酢を使い、くさみのないおいしい生姜煮に。簡単ないわしのさばき方から火加減、味付けまで。丁寧に…





スポンサーリンク





「料理がおいしくなる! 鉄鍋、鉄フライパンの使い方とお手入れ」、主婦A子のレシピでふだんから使っている、鉄鍋と鉄フライパンの記事です。





失敗なし! パラパラチャーハン(炒飯)の裏技レシピ
パラパラのチャーハンにするため、お米の炊き方からひと工夫。火加減のコツから油や卵の使い方、パラパラになる炒め方まで。ベチャベチャとダマになったりせず急ぐ必要もない、簡単にパラパラチャーハンが作れる裏技レシピです。

ロールキャベツのレシピ
普通のロールキャベツからトマト煮込みまで、楊枝を使わないロールキャベツの巻き方など、おいしいロールキャベツのレシピです。


