ぼんじりの塩にんにく焼きのレシピ
油壺や骨を取り除く下処理から、くさみのない焼き方まで。
おつまみにも最適。フライパンで作る、にんにくを使ったおいしいぼんじりの塩焼きのレシピです。
レシピをざっくりと言うと
ぼんじりは油壷と骨を取り除いて下処理を。フライパンでぼんじりとにんにくを焼きながら鷹の爪を加え、調味料で味を調えれば出来上がり。
火加減を強めにすることでくさみを抑え、脂がにじみ出る前にざっと炒めてしまうことで、旨味の残るおいしいぼんじりの塩焼きに仕上げます。
スポンサーリンク
■材料 2~3人分
- ・ぼんじり…200g
- ・にんにく…2~3片
- ・鷹の爪…1/2~1本
- ・万能ねぎ…適量
- ・ごま油…適量
- ・酒…大さじ1
- ・醤油…小さじ1/2
- ・塩こしょう…適量
ぼんじりの下処理
■ぼんじりに残る羽を抜く
・画像を参照に、ストローのようにぼんじりに残る羽の根元を、骨抜きや毛抜きで引き抜く。
★残っていることが多いので、見つけたら抜くようにして下さい。
■油壷を取り除く
・ツノのように突き出た部分から、真下に向かって2/3ぐらいのところまで切れ目を入れる。
・黄色い脂肪(中画像点線の丸部分)を包丁で削ぎ落とす。
★画像を参照に、切れ目を入れると出てくる2つの黄色い脂肪が油壷です。
油壺のくさみと下処理
クセやくさみがあると言われる油壺ですが、焼いてしまうとそれほど気になるものでも無いので、取らずにそのまま使っても問題なし。七輪を使ったホルモン焼き屋さんなどでは、骨も取らずにそのまま出すお店もあります。
逆にしっかりと取り除きたいといった時は、切れ目を入れるのではなくそのまま切り落としてしまうと簡単。
焼き鳥屋さんではこのようにぶっつりと切り落とした下処理を行いますが、家庭での調理になるのでレシピでは出来るだけ無駄の無いように、削ぎ落とすといった下処理に。油壺はぽろっと取れるようなものではないので、包丁を使ってそぎ切りにします。
■骨を取り除く
・ぼんじりを裏に返し、点線部分を参照に骨に沿って切れ目を入れる。
・骨をそぎ切りにして取り除く。
★骨がなかなかそぎ切りできないといった時は、切れ込みを入れるのではなくそのまま切り落として下さい。油壺同様、無駄の無い下処理となっております。
■ぼんじりを切り分ける
・骨のあった部分を中心に、ふたつに切り分ける。
簡単なぼんじりの下処理
・左画像を参照に、骨に沿って2つに切り分ける。
・残った骨を切り取る。
★油壷を取らず、骨だけを取り除く簡単な下処理です。お店によっても様々ですが、この油壷を取らない下処理を行うお店も多く、手っ取り早くおつまみを作りたいといった時に便利な下処理方法です。
■材料を切り分ける
・にんにくを薄切りにする。
・鷹の爪と万能ねぎを小口切りにする。
★鷹の爪はお好みで。にんにくはやや厚めの薄切りにします。
■ぼんじりを焼く
・フライパンにごま油を引き、中火で熱する。
・ぼんじりとにんにくを入れ、ぼんじりの色が変わるまで転がしながら焼く。
★焼き時間は2分ぐらい。にんにくが焦げないように注意して下さい。
■味を調える
・ぼんじりの色が白くなったら鷹の爪と酒、醤油を入れる。
・火加減を中強火に上げ、ぼんじりに焼き目を付けるように転がしながら焼く。
・味見をして塩こしょうで調える。
★焼き時間は3分ぐらい。ぼんじりを焼き始めてからトータルで5分ほど炒めます。
・酒…大さじ1 ・醤油…小さじ1/2 ・塩こしょう…適量
ぼんじりの焼き方と味付け
ぼんじりの色が変わったら火加減を中強火に上げ、焼き目を付けるようにざっと炒め焼きにするのがポイント。
多少にんにくや鷹の爪が焦げ付くこともありますが、強めの火加減で焼くことで、くさみが無く香ばしいぼんじりの塩焼きに仕上がります。
味付け自体は塩になりますが、香り付け程度に醤油を加えることで、少し旨味に欠けるぼんじりの味を引き締め、よりおいしいぼんじりの塩焼きに。
塩気が強いほうがおいしいので、少し多めの塩こしょうで味を調えます。
■盛り付ける
・器に盛り付け、万能ねぎをちらす。
ぼんじりの塩にんにく焼きの出来上がりです。
にんにくの香りをしっかりと効かせて、おつまみに最適な一品に。強めの火加減で焼き目を付けるように焼くことで、油壷を取らなくてもくさみの無いぼんじりの塩焼きに仕上がります。
スポンサーリンク
「料理がおいしくなる! 鉄鍋、鉄フライパンの使い方とお手入れ」、主婦A子のレシピでふだんから使っている、鉄鍋と鉄フライパンの記事です。
失敗なし! パラパラチャーハン(炒飯)の裏技レシピ
パラパラのチャーハンにするため、お米の炊き方からひと工夫。火加減のコツから油や卵の使い方、パラパラになる炒め方まで。ベチャベチャとダマになったりせず急ぐ必要もない、簡単にパラパラチャーハンが作れる裏技レシピです。
ロールキャベツのレシピ
普通のロールキャベツからトマト煮込みまで、楊枝を使わないロールキャベツの巻き方など、おいしいロールキャベツのレシピです。