![チー油(鶏油)の作り方、イメージ画像](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-00.jpg)
![](/images/to.gif)
料理がおいしくなる調味油、チー油のレシピ
鶏皮を茹でるだけと作り方は簡単、冷蔵庫で2~3ヶ月は保存できるので、たっぷり作っておくと◎。中華料理やラーメン、炒め物をおいしくしてくれる便利な脂、チー油(鶏油)の作り方です。
![余白](/images/to.gif)
![SNSアイコン](/images/container-2018/20181003-sns-640.gif)
![余白](/images/to.gif)
スポンサーリンク
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![チー油(鶏油)](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-100.jpg)
■材料 80g分
- ・鶏皮…120g
- ・水…適量
★鶏皮120gでおおよそ80gほどのチー油ができます。
![調理時間アイコン](/images/izakaya/2015/timer-icon-20.gif)
![カロリーアイコン](/images/izakaya/2015/cal-icon-20.gif)
![余白](/images/to.gif)
![切り分けた鶏皮。](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-01.jpg)
![茹でている鶏皮。](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-02.jpg)
■鶏皮を茹でる
・鶏皮をざっくりと4~5cmの大きさに切り分ける。
・鍋に鶏皮とたっぷりの水を入れ、強火で加熱する。
・湯が沸いてきたら弱火に落とし、1時間ほど煮込む。
★沸くとあくが浮くので、2~3回あくを取り除いて下さい。※黄色い脂まで取らないように注意。
![余白](/images/to.gif)
![美味しく作るコツアイコン](/images/izakaya/2015/title-icon-40b.gif)
茹でることできれいなチー油に
炒めるチー油の作り方もありますが、茹でたほうが雑味や不純物のないきれいなチー油に。
また、お好みでネギの青いところや生姜を一緒に茹でても◎ ネギや生姜のさっぱりとした香りがついたチー油に仕上がります。
![余白](/images/to.gif)
![鍋の中で冷めて固まってきたチー油。](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-03.jpg)
![取り出した鶏皮。](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-04.jpg)
■鍋ごと冷ます
・1時間茹でたら鶏皮を取り出し、そのまま固まるまで鍋を冷ます。
★融点が30℃ぐらいなので、夏場は冷蔵庫に入れて固めます。
![余白](/images/to.gif)
![美味しく作るコツアイコン](/images/izakaya/2015/title-icon-40b.gif)
残った鶏皮はおつまみに
チー油を取っているので旨みが抜けていますが、ポン酢で和えると鶏皮ポン酢として簡単なおつまみに。
また、脂の下にゼラチン質の鶏スープがたまっています。鶏皮と同じく少し旨みが弱くなりますが、中華スープや麻婆豆腐に使うとおいしく消費できます。
![余白](/images/to.gif)
![瓶に入れたチー油を湯煎する。](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-05.jpg)
![瓶ごと冷ましているチー油。](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-06.jpg)
■チー油を湯煎する
・固まったチー油をスプーンで保存瓶に入れる。
・保存瓶ごと鍋に入れ、瓶の半分程度の水を入れて湯煎する。
★沸騰させると瓶が倒れることがあるので、弱火~中弱火で10分ほど湯煎します。
★湯煎することで保存瓶とチー油が殺菌され、長期保存が可能になります。
![余白](/images/to.gif)
![チー油](/images/izakaya/2015/20181012-izakaya-chicken-oil-100.jpg)
■チー油を保存する
・湯煎したチー油を瓶ごと冷まし、固まったら冷蔵庫で保存する。
★冷蔵庫で2~3ヶ月保存できます。
料理をおいしくする便利な調味油、チー油の出来上がりです。
ラーメンはもちろん、チャーハンや野菜炒め、焼きそばなど、炒めものと相性抜群。インスタントラーメンに数滴垂らしても◎、こくが増してぐんとおいしくいただけます。
![余白](/images/to.gif)
![](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![タイトルアイコン](/images/izakaya/2015/title-icon-40-2.gif)
ラー油作りとなると難しいイメージもありますが、手順を追えば簡単。花椒や八角を効かせて作る手作りラー油は市販のラー油とは…
炒め物や中華料理など、サラダ油をネギ油に変えるだけで香りとコクがぐんとアップ。いつもの料理をおいしくしてくれる魔法の油…
豚の背脂をじっくりと炒めて、料理をおいしく仕上げる手作りラードに。ラードを取った後の背脂は油かすとして、炒め物やラーメ…
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![SNSアイコン](/images/container-2018/20181003-sns-640.gif)
![余白](/images/to.gif)
スポンサーリンク
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
「料理がおいしくなる! 鉄鍋、鉄フライパンの使い方とお手入れ」、主婦A子のレシピでふだんから使っている、鉄鍋と鉄フライパンの記事です。
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
失敗なし! パラパラチャーハン(炒飯)の裏技レシピ
パラパラのチャーハンにするため、お米の炊き方からひと工夫。火加減のコツから油や卵の使い方、パラパラになる炒め方まで。ベチャベチャとダマになったりせず急ぐ必要もない、簡単にパラパラチャーハンが作れる裏技レシピです。
![余白](/images/to.gif)
ロールキャベツのレシピ
普通のロールキャベツからトマト煮込みまで、楊枝を使わないロールキャベツの巻き方など、おいしいロールキャベツのレシピです。
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)
![余白](/images/to.gif)