

生栗の鬼皮と渋皮の剥き方
ちょっとしたひと手間でかたい鬼皮も簡単に剥けるように。旬の食材となる栗の風味と味わいをしっかりと残す、おいしい皮の剥き方とていねいな下ごしらえのページです。



スポンサーリンク



■材料
- ・栗…お好みの量
- ・水…適量





■皮むきの下準備
・半日~ひと晩、栗を水に浸ける。
★長時間水に浸けることで鬼皮がふやけてやわらかくなり、剥きやすくなります。
★栗が膨らんだり皮が裂けたりする場合がありますが、問題ありません。




■栗の鬼皮を剥く
・栗のおしりの部分を包丁で切り落とす。
・切り落とした部分から手で皮を剥く。
★やわらかくなっているので、手で簡単に剥くことができます。





■栗の渋皮を剥く
・しっかりと栗を持ち、包丁を持つ手の親指で渋皮を抑えながら剥いていく。
★ピーラーはお好みで。切れないピーラーの場合は栗の実が崩れることがあります。
★マロングラッセや甘露煮の場合は、見た目が悪くならないように、厚めに渋皮を剥きます。


渋皮を剥くポイント
剥き始めは切り落としたおしりの方から。薄く渋皮を剥こうとすると上手く剥けないので、切り口をカーブではなく平面に捉え、面を取るように剥いていきます。



■栗のあく抜き
・渋皮を剥いたらすぐに水に浸け、あく抜きする。
★剥いた直後から変色し始めるので、すぐに水に浸けます。


あく抜きの時間
栗ご飯などそれほど変色を気にしない料理なら、調理が始まる直前まで水に浸けてあく抜きを。
マロングラッセや甘露煮など、見た目をきれいに仕上げる料理の場合は、ひと晩浸けてしっかりとあくを抜いて下さい。


味付けは塩だけでなく、みりんや醤油、昆布を加えて旨みたっぷりの栗ご飯に。もち米とふつうの生米を半分づつ使った、もちもち…





スポンサーリンク





「料理がおいしくなる! 鉄鍋、鉄フライパンの使い方とお手入れ」、主婦A子のレシピでふだんから使っている、鉄鍋と鉄フライパンの記事です。





失敗なし! パラパラチャーハン(炒飯)の裏技レシピ
パラパラのチャーハンにするため、お米の炊き方からひと工夫。火加減のコツから油や卵の使い方、パラパラになる炒め方まで。ベチャベチャとダマになったりせず急ぐ必要もない、簡単にパラパラチャーハンが作れる裏技レシピです。

ロールキャベツのレシピ
普通のロールキャベツからトマト煮込みまで、楊枝を使わないロールキャベツの巻き方など、おいしいロールキャベツのレシピです。


