 |
旬のお野菜ページです。今が美味しいお野菜情報、「ほうれん草(ホウレンソウ)」
|
今月も主婦A子のレシピはどんどん新作レシピをアップします。
こちらは旧デザインとなるので、ぜひトップページから新着レシピをご覧ください。
|
旬のお野菜のお話
普段何気なくスーパーで買うお野菜にも旬があります。
一年中出回っているお野菜が多いですが、それでもやっぱり旬が美味しくて栄養も高い。
旬のお野菜の栄養は、その時期の身体にあった栄養素。
お値段だって旬になればお安くなるんです♪
そんなお野菜の旬と美味しいお話をまとめました。
何気なく買っていたお野菜の旬を見れば、なんとなく今日のごはんも決まるかも。
普段の食卓を彩る美味しいお野菜のページ、ごゆっくりしていって下さい♪
|
|
|
 |
|
「ほうれん草(ホウレンソウ)」
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほうれん草(ホウレンソウ)
■分類: アカザ科ほうれん草属
■産地: 千葉、埼玉県、群馬、茨城など関東の生産が多い
■旬: 12月~2月、縮みほうれん草は3月まで。
■栄養: ビタミンC/E,カロチン,鉄分や養蚕が豊富
■食べ方: おひたしや和え物、炒め物や汁物、サラダなどの生食。
■選び方: 色鮮やかで緑が濃く、肉厚なもの
■保存方法: 乾燥に弱いので冷湿らせた新聞紙にくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫に立てて保存
通年流通しているが、甘みが増す冬が旬。
霜にあてて葉を縮ませた「チヂミほうれん草」は栄養価も高く甘みが強い。
■冬がおいしいほうれん草
スーパーなどでは一年中売っているほうれん草ですが、旬は冬。
冬になり寒気にあたることで甘みが増し、栄養も高くなります。
冬になると出回る縮みほうれん草は、寒締め(かんじめ)ほうれん草とも呼ばれ、
収穫前にあえて冷たい外気にあてて糖度を上げたほうれん草。
栄養価も高く、ビタミンCは普通のほうれん草の3倍とも言われています。
縮みほうれん草は主に関東で栽培され、流通するのも関東から東北にかけてが主なようです。

■豊富な栄養素
レバーに負けないとも言われる鉄分に加え、葉酸が豊富に含まれているので貧血にとても効果的。
またビタミンCも豊富に含まれているので、鉄分の吸収を高めてくれます。
ほか、ビタミンEやβ-カロチン、根の赤い部分にはマンガンが含まれています。
スーパーなどでは季節を問わずほうれん草が売られていますが、
やっぱり旬が一番味もよく、お値段も安くなります。
とくに冬の縮みほうれん草は、普通のほうれん草よりお値段が安いことが多く、
味も良くて栄養価も高いとなると、まさに旬のお買い得野菜です。
選び方は、緑が濃く肉厚でピンと葉が張っているものが新鮮。
保存方法は乾燥に弱いので、濡れた新聞紙にくるみビニール袋に入れ、立てて冷蔵保存。
新聞紙が無い場合は、購入した時の袋にそのまま入れて保存しましょう。
アク抜きに下茹でする場合はビタミンCが抜けてしまうので、短時間でサッと茹でます。
冬になればお値段も下がり、美味しく栄養も高くなるほうれん草は、ぜひ旬に食べたいお野菜です♪
|
 |
主婦A子のレシピが1冊の本になりました。kadokawa様より、タイトルは「主婦A子の絶品おうちごはん」となります。

サイト管理人、主婦A子
神奈川県茅ヶ崎市在住。夫と4歳になる長男の三人家族。DTP及びWEBデザイナー時代のスキルを生かし、2014年よりレシピを中心としたオリジナルサイト「主婦のミカタ」を運営…続きはこちら >