![]() |
![]() |
![]() |
旬のお魚ページです。今が美味しいお魚情報、「フルーツ魚」 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
旬のお魚のお話
|
![]() |
スポンサードリンク
|
フルーツ魚![]()
フルーツ魚 ■分類: - ■産地: 西日本や九州での養殖物が多い ■旬: ほぼ通年 ■栄養: 刺身や生食がおすすめとのこと フルーツ魚とは生臭みを消すために、柑橘系の果物を混ぜた餌で育てられた養殖魚。 刺身などで生食しても魚臭さがなく、さっぱりと食べることが出来る。 天然物と味を競うのではなく、フルーツ魚としての味を作ろうという発想から生まれた。 ■フルーツ魚 フルーツ魚をはじめて聞いた時は、何だそれは?という感じでしたが、 少しずつ話題に上がるようになり、最近は回転すし屋さんなどでも食べられるようになりました。 フルーツ魚とは簡単に言えば、柑橘系の果物を混ぜた餌で育てた養殖のお魚。 果物の果汁や粉末を与えることで、魚臭さを抑え、さっぱりとした味になると言われています。 世界中でお魚の養殖が盛んになり、市場が拡大する中、 価格競争に負けないよう付加価値を付けるために開発された養殖魚。 主に西日本から九州で養殖されていて、今では種類も多く人気のお魚となっています。 ![]() ■鹿児島県「柚子鰤王(ゆずぶりおう)」 高知大学が開発した柚子の果汁で育てた養殖ブリ。フルーツ魚は柚子鰤王から始まったそうです。 ■愛媛県「みかん鯛」「みかんブリ」「みかんハマチ」 愛媛県では「ひめ柑育ち」という真鯛のフルーツ魚もあります。 ■大分県「かぼすブリ」「かぼすヒラメ」 カボスの果汁を混ぜた餌で育てると、肝の臭みが消えてエンガワもさっぱりするそうです。 上記以外にもたくさんあり、レモンを使った広島県の「レモンはまち」、ミカンの皮を使った山口県「柑味鮎」、 オリーブを使った香川県の「オリーブハマチ」、ナツメグやシナモンを使った「ハーブ鯖」などなど。 けっこうな数のフルーツ魚があるのですが、 天然物と比較するのではなく、養殖魚ならではの美味しい魚を作ろうという発想から生まれたそうです。 養殖物のお魚は脂の乗りはいいのですが、少しくどいことがありますが、 フルーツ魚を食べてみると、たしかに脂のしつこさがなくさっぱりとして美味しい。 フルーツ魚のおすすめの食べ方はお刺身だそうですが、果実の香りはそれほど感じられませんでした。 なんとなく言われてみれば柑橘系の香りがするね、という程度。 普通の養殖物より少しお高いですが、たしかに美味しいフルーツ魚。 これからも、どんどん美味しいお魚がいっぱい出てくるといいですね。 旬のお魚 鰤(ブリ) https://www.aco-mom.com/fish/2014-november-02.php
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


![]() |
新着レシピ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


神奈川県茅ヶ崎市在住。夫と4歳になる長男の三人家族。DTP及びWEBデザイナー時代のスキルを生かし、2014年よりレシピを中心としたオリジナルサイト「主婦のミカタ」を運営…続きはこちら >

![]() |