2019/04/28
![今年の夏レシピ](https://www.aco-mom.com/blog/wordpress/wp-content/uploads/2018/07/20170719-izakaya-summer-recipes-640-480.jpg)
おはようございます。
ライターなお仕事にちょろっと追われていたため、本日はかなり久方ぶりのブログ更新。
ブログどころか新作レシピの更新も滞っており、我が暗黒サイト及びブログは何となくウォーキングデッドなZOMBIE状態でありますが、そろそろ本腰入れてこちらの方も力を入れていかねばと。
毎年恒例となる夏バテ体質もそろそろ始まろうかという折、そんなこんなでサイトの特集ページも本日やっとこさ夏レシピに入れ替え。
去年の夏レシピ特集からさらにレシピも増え、あらためてバナーを前面にぶっ込んだところで、よかったら見てくだしゃいっと宣伝しつつ、本日のブログは「夏こそ食べたい、おいしいレシピ」特集のご紹介でブッちぎりたいと思います。
sponsored link
おすすめ夏レシピ
エスニックや中華、麺などの他、スタミナ料理やさっぱりレシピ、夏を楽しむレシピなどなど、夏によくね?といったレシピをカテゴリごとに分けているので、ブログでは何点かピックアップしてご紹介。
上記画像はエスニック料理のひとつ、タンドリーチキン。
たとえば今日が鶏肉の消費期限といったときでも、タンドリーチキンのたれに漬け込めば日持ちするので、”特売ジャンボパック”なんて鶏肉を買い込んでしまった時に便利。
漬け込めば4日ほど保つので、献立の予定も立てやすくなるのではないかと。(おいしくなるのは漬け込んで2~4日)
つづいて「夏においしい麺料理」から、先日新作レシピとしてアップした、和えるだけでできる簡単レシピ、冷やしキムチそばを。
ただただキムチとそば、めんつゆを和えて~ではひと味足りないので、ちょろっとひと手間加えてぐんと旨味の増したおいしいキムチそばに。
コクと香り付けにごま油をプラス。酢少々で味に深みを出し、砂糖を加えることでよりキムチの旨味を感じるひと皿に仕上げております。
このひと手間だけでかなり味が変わるので、ちょっと手抜きしたい休日のランチや晩ごはんの支度が面倒といった時に◎。小ねぎや白ごまをちらすだけで見栄えも良くなるので、家事面倒くせえな~という日におすすめですぜ、奥さんっ
「さっぱりといただける夏レシピ」からはいわしの生姜煮ときゅうりとみょうがの浅漬けを。
生姜を具になるぐらいたっぷりと使うことで、食欲の落ちる夏にぴったりなおいしいいわしの煮付けに。
頭と腹を切り落とすだけとさばき方も簡単。大漁な時はスーパーでもがくんと値段が落ちるので、そんないわしを見つけたらぜひこれからの時期は生姜煮がおすすめでございます。
きゅうりとみょうがの浅漬けは、あともう一品といった時に便利。
夏が旬となるきゅうりとみょうがのさわやかな香りで、前述のいわしの生姜煮はもちろん、夏場の和食全般に◎。漬け込みに30分ほど掛かりますが、実質調理時間は5~6分の超絶簡単レシピとなっております。
とうもろこしは芯も一緒に炊くことで、よりとうもろこしの旨味がしみ込んだ炊き込みご飯に。
枝豆ごはんは色味よく仕上げるため、昆布と一緒に炊いたごはんに塩ゆでした枝豆を混ぜ込むだけ。ちょっとした裏技を使って旨味と甘みのあるおいしい枝豆に仕上げております。
ワンディッシュで夏らしくいただくごはんものなら、こんなタコライスもおすすめ。
市販のサルサソースもタコライスの素も必要なく、普段から常備している調味料で作れる簡単レシピ。
盛り付けをばちっとキメれば、おもてなしにも◎。野菜はレタスと玉ねぎだけと定番にとらわれずに、ルッコラや水菜などお好みの葉野菜を使うと、より見栄えのよいひと皿に仕上がります。
ほか、殻付きガーリックシュリンプやドライカレー、あっさりといただける豆腐ハンバーグなどなど。全部で80近くのレシピがあるので、よかったら覗いてみていただければと。
ではでは、おはようございますと言いつつ夕刻になっちまいましたが、本日も張り切って主婦業に励みたいと思います。
コメント
こんにちは。
A子さんの文章も面白いので、サイトよく見させてもらってます。
今回、初めて作ってみました。
簡単とはいえ、ちょっとした工夫はありますね。
とてもおいしかったです。
またレシピ挑戦してみます。
こういうサイトも作ってみたいなあ。
by ken_low 2018年7月20日 12:12 AM
ken_low様
はじめまして、主婦A子と申します。
コメントありがとうございました。
冷やしキムチそばを作っていただいたようで、すんげえうれしいっす。ブログも拝見させていただきました。
他、レシピ等わからない部分がございましたら、何なりと言っていただければと。懇切丁寧、執拗なまでにご説明させていただきます。
ではでは、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
A子
by aco 2018年7月20日 6:22 AM